補聴器を装用されるようになると、会話はききやすくなってきたけど、まだはっきりしないことがある。
ご家族もききとれていないことがあるとお話しされることがあります。
会話をしているところを拝見すると、『早口』なのです。
おききすると、いきなり会話を始めてしまうこともあるようです。
そうなると、補聴器装用をされる方は、なんの準備もしていないところに会話をされるわけですから、
最初はわからない、自分に話しかけたのかわからないということで、受け答えができないということが起こりえます。
年齢を重ねた方が補聴器を装用された場合には、
・今から話しますよという合図を出す
・ゆっくり正面で話す
これらは必須です。
大きな声で話すこともダメです。補聴器を装用されているうえで、大きな声で話をされますと、
声が割れてききとりづらくなります。
日頃の行動がゆっくりになられているということは、言葉の理解のスピードもゆっくりになっているということです。
御相談お待ちしております。(感染予防対策のため完全予約制です)
短期の試聴で補聴器を購入することはおすすめしません
補聴器は専門家が常勤、設備が整った認定補聴器専門店でのご相談をおすすめいたします。
三田市、神戸市北区 、三木市、西宮市・宝塚市(三田より地域)
地域唯一の認定補聴器専門店が当店となります。
認定補聴器技能者が常勤しております。(スタッフ全員が認定補聴器技能者(補聴器の専門家)です)
毎月第2水曜日は三田市総合福祉保健センターでの補聴器相談日です。
ご予約不要です。来店前に話をききたいなどございましたら、お気軽にお越しください。
時間は10時~12時です。
ご使用中の補聴器のお掃除・調整・相談も承っております。
メールでのご予約は、お問い合わせページよりお願いいたします。
ご来店の際には、ご予約をお願いいたします。
TEL 079-558-8533
FAX 079-558-8532